1学期末懇談会(2日目)

2022年7月14日 12時47分

 

期末懇談2日目です。1学期も残すところあと3日になりました。夏休みへのカウントダウンの声も大きくなっています。

朝清掃で始まる三瓶中学校

8:00~8:10は朝清掃の時間です。縦割り班で編成されたメンバーで1か月ごとに清掃担当場所を交代しながら、清掃活動に取り組んでいます。

朝8時過ぎで、すでに30℃を超えています。

黙々と清掃活動に取り組んでいます。黙働がしっかりと身に付いています。さらに、早く清掃が終わった人は、進んで次の仕事に移っています。

今日もブロックマッチ(草引き)が行われました。

本日、学校便り7月号を配布しましたので、御覧ください。

 

1学期末個別懇談会(1日目)

2022年7月13日 17時44分

 今日は、1学期末の個別懇談会(3年三者面談)が行われました。各学級担任から1学期の成果や課題を個別にお伝えしています。節目でどのように考えるのかによって、今後の活動が大きく変わってくると思います。1学期のふりかえりをしっかりと行い、夏休みに入ってほしいと思います。

<できる限りの感染対策を施しています。>

保健体育の授業

 保健体育科では、先週から水泳の授業が行われています。コロナ禍での授業です。担当教員がしっかりと感染対策を考えながら授業を行っています。更衣室を通常の倍以上確保し、密を避けています。

どのコースに入るのかを決定し、それ以外のコースでは泳がないようにしています。水温はかなり高いようです・・・・・。

3年生数学では、クロームブックでQRコードを読み取り、ヒントや解説を見ながら、自分のペースで平方根のまとめを行っています。単元テストが近いようです。

今日は、全学年において理科のドリルテストが実施されました。2週間に1回のペースで五教科のテストを行っています。今回のテストは、Googleフォームを使ったCBT方式(コンピュータによるテスト)によるテストでした。

コンピュータにつきものなのが、トラブルです。

しかし、従来の紙のテストも用意されており、問題なくテストが実施されました。理科教員のきめ細かな配慮に関心させられました。

それにしても暑いです。エアコンのない教室は、30℃を超えています。

熱中症対策&感染対策の両立が求められます。

明日は個別懇談会2日目です。