<今日の予定>
普通授業6
フッ化物洗口
公開授業週間(最終日)
全校学校給食週間(~30)
早便15:40 遅便17:00
<今日の給食>
麦ごはん、きゅうりとわかめの酢の物、揚げ餃子、けんちゃ、ポンカン、牛乳
エネルギー919kcal タンパク質31.0g

全国学校給食週間(~30日)
<公開授業週間>
一週間をかけて各教科の先生が授業を公開し、互いに学び合っていきました。今日は最終日。2年生数学の公開授業がありました。

先日の英語の公開授業で使用されていたKahootをさっそく数学でも活用しました。いいものはすぐに真似をすることも授業力向上には欠かせないことです。

本時は、「ジグソー法」を使って、難問に挑戦しました。各グループのメンバーそれぞれが、どの問題を追究していくのかを決め、同じ番号同士の人たちがエキスパートチームとなって、課題を解決していきます。

各個人がグループに戻って、班員に説明しなくてはなりません。一人一人に責任があり、真剣に課題に向き合っていました。

各グループに戻ってから、班員にわかりやすく説明しています。

数学的な用語も使いながら、一生懸命班員に伝えています。聞く側も真剣です。

身を乗り出しながら、説明を聞いています。必死に課題に取り組んでいる証拠です。いつも以上に一人一人が課題に向き合い、互いに協力しながら、課題を解決していきました。

非常に見ごたえのある授業でした。授業が終わって休み時間になっても、友達同士で話合ったり、先生と対話をしたりしている生徒もいました。知的好奇心をくすぐる課題設定ができていたということです。
この一週間の公開授業で、各先生方のいいところがたくさん見られました。今後もよりよい授業を目指し、日々授業改善に取り組んでいくことが求められています。
「分かる授業 考える授業 伸びる授業」への挑戦は続いていきます。
<今日の予定>
普通授業6
公開授業週間
全国学校給食週間(~30日)
早便15:40 遅便17:00
<今日の給食>
白ご飯、ゆかり和え、大豆の揚げ煮、味噌ちゃんこ、牛乳
エネルギー889kcal タンパク質30.7g

<公開授業週間>
今日も各先生方が授業を公開しました。
【1年音楽】

3~4人のグループで交代しながら、箏の演奏をしています。分からないところは聞きながらできています。
【1年体育】

グラウンドコンディションがよくないため、体育館でのサッカーになりました。

【2年英語】

英語科では、導入の工夫が見られました。Kahootを使って、楽しく復習しています。

各先生方が、自分の専門教科の枠を越えて、学び合っていきます。その姿勢が、わかる授業改善につながっていくはずです。
<3年面接練習>
3年生は面接練習をしています。練習を重ねるたびに自信がついているようです。



