学級委員会集会

2022年5月16日 15時25分

 今日は、学級委員会の集会がありました。

 テーマは「あいさつについて」です。

 まずは、事前に実施したアンケート結果からです。

 アンケートを考察して、自分たちの課題を見付けていく過程は非常に大切です。自分たちが自作した動画を使って、具体的な場面から自分たちの課題を見付けていきました。

 アンケートから「先生にはあいさつができているが、友達や先輩、後輩にはあいさつができていない」という課題が見えてきました。

 どうすればいいのかを全校で考えていきました。

 「地域の方に『おかえり』と言われたとき」、「さっきあいさつした人とすれ違ったとき」の具体的な2点について話合いを行い、意見交換をしていきました。具体的な場面を想定しながら、考えていくことは実践力を付けていくために大切なことです。難しい場面ではありましたが、自分のこととして考え、意見を発表することができました。

 最後に感想発表です。

 <主な感想>

・あいさつの大切さがわかった。相手が気持ちのよいあいさつをしていきたい。

・先輩や後輩へのあいさつができていないので、そこを見直して、三瓶中があいさつが活発な学校にしていきたい。

・先輩や先生へのあいさつができていないなかったので、できるように心掛けたい。

・あいさつが重要であることをあらためて考えることができた。

・決まった場所でしかできていないことに気づいた。

 すべては掲載できませんが、多くの感想が発表されました。これから自分たちに何ができるのかを考えていくための貴重な時間となりました。明日から三瓶中のあいさつがどう変わるのか楽しみです。何事も挑戦です。自分の殻を破って、新しい自分を見付けていきましょう。

 

朝清掃でさわやかな1日の始まり!

2022年5月13日 13時03分

 三瓶中学校では、朝7:55から全校朝清掃を行っています。1年から3年までの縦割り班で、1か月ごとに清掃場所を交代しながら清掃を行っています。学校をきれいにしてから1日が始まります。

 どの清掃場所をまわっても、一人一人が目的意識を持って、黙動を心掛けて清掃に取り組んでいます。自分たちが使う学校を自分たちの手できれいにしようという気持ちが伝わってきます。全校生徒数が減少傾向にあり、一人一人の清掃分担も広くなってきています。

 先生たちも生徒とともに清掃活動に取り組んでいます。

清掃が終われば、反省会をして終了です。

学校中がきれいになって1日が始まります。とってもすばらしいことです。今日はあいにくの雨でしたが、さわやかな一日の始まりです。