第74回愛媛県中学校総合体育大会(水泳競技)

2022年7月19日 10時08分

7月16日(土)、17日(日)アクアパレットまつやま(松山中央公園プール)で、愛媛県中学校総合体育大会(水泳競技)が開催されました。本校からも3名の選手が出場しました。

・男子400m個人メドレー予選1組 4位

・男子200mバラフライ予選1組 1位(決勝進出)、3位

・男子200mバラフライ決勝 8位

・女子100m背泳ぎ予選1組 4位

保健委員会集会

『望ましいメディア利用を心がけ、よりよい生活習慣を身につけよう』

保健委員による集会が行われました。今回のテーマは「メディア利用・よりよい生活習慣」で、私たちに身近な問題です。保健委員の調査・日常的な活動から、様々なデータを示していただき、我がこととして「メディア利用の在り方、よりよい生活習慣を身につけるために必要なこと」を考えていきました。

このようにはっきりとしたデータで見ると、課題もはっきりしてきます。

「ゲーム依存」よく聞かれるようになった言葉です。

保健委員からの説明を受けた後、よりよい生活のためにどうすればよいのかを我がこととして考えていきました。夏休みの過ごし方・よいよい生活習慣の在り方について、意見を交流していきました。学年を問わず多くの生徒が発表できる雰囲気があります。

多くの前向きな意見が出されました。有言実行あるのみです。保健委員のみなさん、計画的な調査からすばらしい集会をありがとうございました。

ブロック結団式

先日のブロック決定から、一気にブロック活動がスタートしました。今日は、ブロック名の発表やエール交換を行いました。

スローガン決定!

「OVER THE TOP~最高の瞬間を仲間とともに~」

スローガン発表のあとは、いよいよブロック名の発表です。

それぞれのリーダーがブロック名に込めた熱い思いを語ってくれました。

次にエール交換の練習です。感染対策のため、今日はリーダー6名のみの声出しとしました。

これから夏休みを通して、3年生が中心となってブロック活動を展開していきます。桜牙ブロック・青蘭ブロックともに切磋琢磨して、9月10日(土)体育祭本番まで走り切ってほしいと思います。

 バーチャルみかめプロジェクト

みかめの町並みのVRを作成し、VR空間に災害シュミレーションを表現し、事前復興まちづくりの支援の一つとしていくプロジェクトです。本校からも4名が自主的に参加を希望し、愛媛大学と連携してVRを作成していきます。

本日、三瓶中に来校していただいた愛媛大学教授、学生から丁寧に説明を受けました。夏休みを活用して、三瓶の町並みをめぐっていきます。どんなVRが作成されるのか楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

 

1学期末懇談会(3日目)

2022年7月15日 12時54分

期末懇談3日目(最終日)です。水泳部が先陣を切って県総体へ向けて出発しました。16日(土)、17日(日)の2日間、アクアパレットまつやまにおいて競技が行われます。

職員室に挨拶をし、バスの運転手にもしっかり挨拶をして、さあ出発です。

自己ベストへの挑戦!出発の時からレースはスタートしています。 

1年保健体育

2年英語

各教科、1学期の「ふりかえり」を行っています。これまではプリントに記入していましたが、クロームブックを使って「ふりかえり」をすることができます。

3年英語

3年国語

導入で、教師から「みなさんの希望は?」の問いかけがありました。

それぞれの希望を書いていました。「プロになる」「スマホほしい」「CDほしい」「高校に受かりたい」などなど・・・

1年総合的な学習の時間

1年部の教員が、一人一人に丁寧に声を掛けていました。1学期に実施した多くの体験活動をうまくまとめてほしいと思います。体験と学びがつながる瞬間があるはずです。

3年社会

デジタルを介して、教師と生徒の対話活動が行われていました。非常におもしろいやりとり連続でした。「〇〇のように思います」「じゃあ、こんな場合はどうなるの?」「〇〇です」「〇〇さんは優しいんだね」などなど・・・

フッ化物洗口

毎週金曜日は、フッ化物洗口の日です。すっかり学校生活の中に定着しました。学校の中でマスクを外す場面の一つ、歯磨きの場面。しっかりと間隔をとりながら、フッ化物洗口の音楽に合わせて歯磨きをしています。

 本日、西予市教育委員会より感染対策徹底についての文書を配布しております。

本ホームページ「お知らせ」にも添付しております。