2月21日(金) 2025年2月21日 06時45分 <今日の予定> 普通校時5 フッ化物洗口 早便14:45 遅便17:00 下校時刻が通常より30分早くなっています。 <今日の給食> とりめし、すりごま和え、白身魚のフライ、さわにわん、牛乳 エネルギー747kcal タンパク質33.3g <授業の様子> 【1年道徳】 『日本の伝統と文化にふれて』というテーマで授業を行っていました。道徳の授業は週1回ですが、積み重ねていくことで大きな力になっていきます。多様な考え方に触れることで、自分の心を耕し、よりよい生き方につなげてほしいと思います。 【2年保健体育】 広いグランドで元気いっぱい走り回っています。3面のサッカーコートを準備し、同時にゲームを行っています。最初の方と比べて、パス回しが上手になっています。見ていて面白いです。 【3年数学】 いよいよ最後の単元に入っています。様々な場面で学び合うことができます。これからの時代に「対話」による学びは欠かせません。日々の授業を通して、対話する力を培っています。
2月20日(木) 2025年2月20日 06時45分 <今日の予定> 普通校時6 学校運営協議会17:30~ 学校保健委員会18:30~ 早便15:45 遅便17:30 <今日の給食> 麦ごはん、華風サラダ、魚のレモン風味揚げ(2/7と入替)、中華スープ、牛乳 エネルギー769kcal タンパク質30.1g <授業の様子> 1年数学では、2mの高さから紙を落として滞空時間を計っています。どのような形がきれいに落ちていくのか試行錯誤していました。「とにかくやってみる」ことが大切です。失敗を繰り返しながら成長していきます。 1年技術では、木工作品が完成に近づいています。ほとんどの生徒が組立を完了し、紙やすりできれいに磨いていました。一人一人の思いの詰まった作品です。完成が楽しみです。 2年国語では、ビブリオバトルの準備をしていました。動画を撮影している人もいれば、発表原稿を推敲している人もいました。それぞれが選んだ自慢の1冊。どのように紹介してくれるのでしょうか。本番が楽しみです。 3年技術では、制御ロボの学習を進めています。なかなか思い通りに動いてくれず苦戦をしていましたが、あきらめることなくプログラムを組んでいました。落下防止や障害物回避の動作ができるようになっていました。 3年美術では、卒業制作ラストスパートです。一人一人が自分の目指すイメージをしっかりと持ちながら、黙々と作業に取り組んでいます。