1月27日(月)

2025年1月27日 07時00分

<今日の予定>

普通校時6
防災学習⑤⑥
早便15:45 遅便17:00

<今日の給食>

麦ごはん、白菜のおひたし、豚肉の生姜焼き、豆腐の味噌汁、牛乳
エネルギー780kcal タンパク質31.7g

<西予市PTAレクバレー大会>

 1月25日(土)西予市乙亥会館にて西予市PTAレクバレー大会が開催されました。
三瓶中からも「チーム三中」として出場し、見事準優勝の成績を収めることができました。子どもたちに負けない「はつらつとした」プレーを見ることができました。
1.27PTAバレー

1.27PTA賞状

<バーチャルみかめプロジェクト>

 三瓶中学校、三瓶分校、西予市危機管理課や愛媛大学の方々が協働して防災について考え、津波が来た時にどうやって避難するのかをVR(バーチャルリアリティ)で体験できる活動を行っています。
 今日は、これまでの活動の成果を生徒が主体となってポスターセッションの形で発表しました。
 先日の報道でも南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率が80%程度に引き上げられました。今後ますます防災・減災に対する意識を高め、自分にできることを実践していくことが求められます。
1.27ばーちゃる
 防災グッズについての説明もありました。防災グッズは1回準備して終わりではありません。定期的な入れ替えや季節に合わせた準備が必要です。さまざまな視点から提案がありました。

1.27ばーちゃる2

 VRを実際に体験することができました。技術の進歩は目覚ましいものがあります。画像もリアルに なっており、屋上への避難(場合によって)についても考えることができました。

1.27ばーちゃる3

 三瓶中学校はたくさんの方々に支えていただいています。わずかな時間でしたが、貴重な体験をすることができました。

1.27ばーちゃる4

 たくさんの成果物(掲示物)があります。多目的教室に掲示していますので、2月10日の参観日等で見ていただいたらと思います。

1.27ばーちゃる5

1月24日(金)

2025年1月24日 06時30分

<今日の予定>

短縮校時6
フッ化物洗口
英語検定(放課後)
早便15:15 遅便17:00

<今日の給食>

 鯛めし(三瓶町産)、切干大根の酢味噌和え、さといもコロッケ、豆腐汁、牛乳
エネルギー835kcal タンパク質28.4g

1.24給食

<学校給食週間>1月24日~30日

 学校給食は、明治時代、山形県鶴岡市で昼食を持参できない子どもたちに、おにぎりと漬物を用意したのが始まりです。その後徐々に全国に広まった給食も第二次世界大戦で中断されました。戦後、ユニセフの救援物資などでパンと脱脂粉乳の給食が再開され、栄養不足の子供たちを救ったのです。これを記念して設けられたのが全国学校給食週間です。(給食だよりから抜粋)

2年生の給食準備の様子です。

 役割分担がしっかりとできており、スムーズに準備が進んでいます。

1.24給食準備

 様々な方への感謝の気持ちを込めて、いただきます!

<授業の様子>

 1年数学の様子です。今日のテーマは、「球の体積」です。グループで話合いながら課題を解決していきます。球の体積の公式の歌や語呂合わせもあるようです。

1.241年すうがく

 3年数学では、三平方の定理の学習に入りました。別名ピタゴラスの定理です。どれだけの人がピタゴラスになれたのでしょうか?

1.243年数学