9月24日(火) 2024年9月24日 07時00分 <今日の予定> 普通校時6 木育事業⑤⑥(1年) 早便15:45 遅便17:45 <今日の給食> 黒糖パン、ひよこまめのサラダ、マカロニカレーグラタン、野菜スープ、牛乳 エネルギー827kcal タンパク質33.3g <学校生活> 1年生数学の授業の様子です。 学び合いながら授業が進んでいます。 3年生は、二次方程式の利用「動く点の問題」に挑戦しています。とても難しい課題でしたが、グループで考えることで、課題解決につなげることができました。 【木育事業】 1年の木育事業の様子です。3グループに分かれて、シュミレーション体験、コースターづくり、木育に関する学習を行いました。それぞれが生き生きと活動していました。 様々な方との交流を通して学んでいくことは非常にすばらしいことです。
9月20日(金) 2024年9月20日 07時00分 <今日の予定> 普通校時6 フッ化物洗口 早便15:45 遅便17:45 <今日の給食> 白ご飯、揚げレンコンのサラダ、すりみ揚げ、さわに椀、牛乳 エネルギー854kcal エネルギー29.8g <今日の授業> 【1年道徳】 各グループでそれぞれの考えを出し合いながら、クラス全体で話合っていました。多様な考えを知り、最終的に自分がどう考えるのか。道徳の授業の面白い場面です。 【2年音楽】 体育祭が終わり、今度は、文化祭に向けて活動が始まっています。合唱コンクールに向けて、パート練習からスタートです。最初の音とりは重要です。 【3年社会】 表現をすることが得意?な3年生!積極的に発表をしています。全国学力・学習状況調査においても、愛媛県の課題として、「読解力」、「情報を活用し、根拠に基づき自分の考えを発信する力」が挙げられています。これらの力をつけていくのは、日々の授業の積み重ねでしかありません。 <バーチャルみかめプロジェクト> 19日(木)愛媛大学から3名が来校され、バーチャルみかめプロジェクトの一環で、三瓶中学校の校舎内の避難ルートの撮影を行いました。 最新の機材を使い、非常変災発生時の避難ルートとなりうる場所を撮影していきました。今後、バーチャルみかめプロジェクトの成果を発表できる機会があるかもしれませんので、お楽しみにしてください。