避難訓練(地震・津波)

2022年4月28日 15時30分

第1回避難訓練(地震・津波想定)

 地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

まずは地震発生時の対応!すぐさま机の下に身を隠し、頭を守りました。

(今日は、1分近くリアルな地震の揺れを放送しました)

次に、津波の恐れがあるので、グランドへの避難開始です。

2,3年生は自作の防災頭巾をかぶり、1年生は頭を守るものを教室で見付けて避難しました。

 今年度初めての訓練でしたが、点呼もスムーズに行われました。避難開始の合図から2分24秒で校長先生に避難完了の報告をすることができました。

 その後、校長先生から講評がありました。

 3つのキーワードについて話されました。「水平避難」「垂直避難」「そのまま避難」です。

想定にとらわれることなく、自ら判断して避難をしていくことが求められます。

 さらに、二次避難場所への避難経路の確認も行いました。海抜3mでは津波から身を守ることはできません。

 海抜19mの二次避難場所へ避難です。

 海抜19mまでくれば安心ではありますが、想定にとらわれてはいけません。常に最善を尽くせるようにしていく必要があります。

 1年生については、初めての二次避難場所への避難でしたので、学年主任からさらに詳しい講話がありました。

 避難訓練は一度すればよいものではありません。今後も継続的様々な想定を考えながら訓練を行い、有事に備えたいと考えています。

学校生活いろいろ

2022年4月27日 16時40分

 令和4年度がスタートして1か月が過ぎようとしています。日常生活を見てみると、様々な発見があります。

フッ化物洗口キャッチフレーズ決定!

 フッ化物 守るよ キミの歯と笑顔

 とってもすばらしいキャッチフレーズが決まりました。その他にも力作ぞろいでした。全校生徒の作品が生徒玄関に掲示されています。今年度もフッ化物洗口を行います。4月28日(木)が第1回目となります。

広報委員の活動

 給食の時間は、広報委員の最大の活躍の時間帯です。

お昼の放送では、今日の日程や誕生者の紹介、食に関するクイズ、お気に入りの音楽配信などなど盛りだくさんです。

今日は、部活動休養日

 毎週水曜日は、部活動休養日です。下校の様子を見てみると、早く帰ることができるのでうれしそう??な人もいました。少しずつ疲れがたまってきているようにも感じます。休養できるときはしっかり休養することも大切です。

 明日は、4月最終の授業日です。