主体的・対話的で深い学び

2022年11月10日 10時53分

 今、学校に求められているのは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善をしていくことです。そのためには、日々の授業を充実させていくしかありません。

 各教科で、ペアでの活動場面があります。いい雰囲気で活動できています。

 グループでの活動も行われます。一つの課題に対して、協働して解決への道筋を探していきます。

 ICT機器は、協働的な学びを大きく向上させてくれます。

 この授業では、Jamboardを使っていました。

 技能教科においても、随所に協働的な学びがあります。

 防災頭巾が完成しています。なかなかいい仕上がりです。

 技術科では、磨く作業に全集中です!

 ALTの先生も積極的に個別指導を行っています。

 「個別最適な学び」を充実させるためには、一人一人にかかわる時間をしっかりと確保する必要があります。

三瓶中学校生徒会企画が掲載されています。

コスモスの開花状況を見て、設置する予定(12月初旬)です。

  文化祭のフィナーレで点灯式を行った「瓶あかり」がいよいよ設置されます。生徒会が地域おこしの一環として提案した取組の一つです。