7月14日(月)

2025年7月14日 06時30分
個人懇談、お世話になりました。日ごろの学校の様子をお伝えすることができて、ありがたかったです。有意義な夏休み、そして、充実した2学期を迎えられるよう、今後も保護者の皆様と情報交換を密にして進めて参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

<今日の予定>

普通校時⑥
SNS教室(⑤⑥)
ALT来校日(Tyler)
早便16:00  遅便18:00

<授業の様子>

 2年生は英語です。今日のSmallTalk(日常のことについての会話)は夏休みにしたいことをテーマにしました。友達の話すことについて、リアクションしながら聞くこともでき、楽しく対話ができました。

2年 (5)

 3年生は、応援合戦に向けて、ブロックごとで練習が始まっていました。体育館の暑い中でしたが、大きな声を出して頑張っていました。

3年 (8)

 夏休みまで、あと1週間となりました。暑い日が続きますが、最後まで充実した学期にしてほしいと思います。三瓶中の生徒の皆さん、暑さに負けず、頑張りましょう!

7月4日(金)

2025年7月11日 06時30分

<今日の予定>

短縮校時⑤
学期末懇談会(3日目)
早便14:35  遅便17:00

<授業の様子>

 1年生は技術の木工です。板を切り出すために、木材に線を引いていました。線が引き終われば、今度は切断に入ります。図面通りに引けるよう、一生懸命活動していました。

1年 (5)

 2年生は理科です。植物細胞と動物細胞の名称や違いについて学びました。

2年 (4)

 3年生は美術の自画像です。写真を印刷し、明暗を意識しながら鉛筆で濃淡をつけていました。それぞれそれぞれポーズも異なっており、仕上がりが楽しみです。

3年 (7)

 職員室はドアを閉め切っているので気付かなかったのですが、廊下に出た時にとてもきれいな歌声が聞こえてきました。その歌声に引き寄せられ音楽室に行くと、2年生と3年生の女子の合唱が行われていました。ソプラノとアルトの響きがとても美しかったです。

3年音楽

7月10日(木)

2025年7月10日 06時30分

<今日の予定>

短縮校時⑥
学期末懇談会(2日目)
早便15:30  遅便17:30

<応急処置講習会の様子>

 消防署の署員に御協力いただき、応急処置講習会を行いました。最初に動画を見ました。三瓶中の生徒と同じくらいの年の若い子が、突然の心停止により、命を奪われた現実がある、そして、AEDがあれば、救えた命だったかもしれない。だからこそ、正しい知識と行動力を持ち、一緒に命を救えるようになってほしいといった内容でした。真剣に見ることができていました。

動画

 続いて、実際に心肺蘇生を行う練習や、近くの人と連携して、役割分担を決め救命救急を行う訓練を行いました。消防署の方には、丁寧に指導していただき、全員が何らかの役割を実際に体験し、とても充実した講習会になりました。中には、大きな声で的確な指示を出すことができており、消防署の方から「将来はうち(消防)に来てほしい!」とスカウトされた生徒もいました。
訓練
 身近で万が一何かあった場合には、救急の方が到着するまで、中学生が命をつなぐ役割を果たす必要があります。三瓶中の生徒なら、その役割をきっと果たしてくれる、そんな気持ちにさせてくれました。消防署の皆様、本日はありがとうございました。