10月23日(木) 2025年10月23日 06時30分 <今日の予定> 短縮6校時 合唱中間発表 ALT訪問日 早便16:00 遅便17:15 <授業の様子> 1年生は、理科で火山について学びました。火山の形の特徴と溶岩の粘り気について、その関係性を話し合っていました。 2年生は合唱練習です。各パートで練習を行っていました。ここのところ毎日練習しているので、どんどん声が良くなってきています。また、張り出されている歌詞にも、気を付けて歌うポイントがどんどん書き込まれており、曲に奥行きが出てきています。今は、特に男子の低音がよく響き、心地が良いです。ここに、女子の高音等が響いてくると、さらに良くなると思います。 3年生は、体育でバスケットボールを行いました。シュート練習や1対1を経て、昨日は3対3を行いました。3対3になると、かなり試合に近づきます。ボールをもらえるよう、ボールを持ってない生徒が積極的に動けていました。
10月22日(水) 2025年10月22日 06時30分 <今日の予定> 短縮6校時 早便16:00 遅便17:15 <授業の様子> 1年生は、美術でした。中庭に何人か姿が見えたので、何をしているのか尋ねると、葉っぱを拾っているとのこと。庭から見つけた葉を見ながら、葉に見えるよう色付けをしていました。以前、石に見えるような色付けをしていたのですが、今度は葉です。本物の葉と見分けがつかないようなものもありました。仕上がりが楽しみです。 2年生は技術で、はんだ付けをしていました。センサーライトを作るようで、その基盤をつくるためにはんだ付けをしていました。そういえば、中学校の時に同様なことをした覚えがあります。はんだの先が熱いので、安全に注意しながら、上手にはんだを付けることができていました。 3年生は社会で国会等について学んでいました。スライドや資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。